足裏の痛みを緩和する足底腱膜炎の治療方法
2017/04/12
朝起きた直後や歩き始めなどに足に痛みを感じたことはありませんか?
この足の痛みは、足の裏を通っている腱膜に原因がある「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」によることが多いそうです。
足の痛みは、飲み薬や注射でも効果がなく長引く場合は、足裏に衝撃波を当てて痛みを緩和させる治療が行われています。
足底腱膜は、かかとから足の裏を通って足の指に向っていて、足に体重がかかると伸びる性質がありますが、年齢とともに変形して炎症を起こして痛みを感じることがあります。
この足底腱膜炎は、中高年の女性が発症することが多く、スポーツなどで足に負担をかけたことから生じることがあります。足の痛みの原因としてよくみられる病気のひとつです。
足底腱膜炎の治療法1:靴に中敷き(インソール)を入れる
足底腱膜炎の治療法のひとつに、靴に中敷き(インソール)を入れて足の負担を減らす方法があります。足裏全体に均等に体重が分散してかかるように土踏まずの所が盛り上がった中敷き(インソール)を入れることが勧められます。痛みが出やすいかかとの内側が地面に当たる衝撃を吸収するクッション材のような中敷きもあります。
足底腱膜炎の治療法2:ストレッチをする
足を反らせたり、アキレス腱を伸ばすストレッチは足の痛みを抑える効果があります。足指を持って反らせたり、アキレス腱を左右10秒位伸ばすことを10回ほど朝晩行うといいです。
スポンサーリンク
足底腱膜炎の治療法3:痛み止めを飲んだり、ステロイド剤の注射をする
痛み止めの薬を飲んでも足の痛みが緩和されない場合は、腱膜に直接に炎症を抑えるステロイド剤を注射をします。しかし、このステロイド剤は組織を傷める可能性があるので短期間に何回も繰り返して注射をすることは避けたほうがいいです。
足底腱膜炎の治療法4:体外衝撃波治療をする
・靴に中敷き(インソール)を入れる
・ストレッチをする
・痛み止めを飲んだり、ステロイド剤の注射をする
といった治療を半年以上継続しても、なかなか効果がなく足の痛みが緩和されない場合は、体外衝撃波治療が行われています。
体外衝撃波治療ができる病院は限られていますが、超音波で腱膜の位置を確認して、衝撃波を足底腱膜に当てる治療です。整形外科向けに開発された機器で腎臓などの結石を砕く衝撃波よりは力は弱いですが、足の痛みを伝達する末梢神経を壊したり傷んだ足底腱膜の修復をして痛みを緩和します。
治療時間はだいたい20分くらいで、強い痛みを感じますが我慢できる強さで治療をするそうです。この体外衝撃波治療は、治療を半年間続けた人の約八割で痛みの軽減効果があったそうです。海外の研究結果でも痛みの緩和に効果があるという結果が出ているようです。3ヶ月以内の治療では、回数に関係なく医療費は5万円ですが保険が利くそうです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
バセドウ病の症状と原因について
バセドウ病とはどんな病気なのか? バセドウの症状と原因に関する役立つ情報をまとめ …
-
-
多汗症の症状と治療方法
手足や手のひら、顔面や全身にたくさんの汗をかく多汗症の症状や治療方法についてまと …
-
-
歯がぐらつく原因と治療について
最近、歯がぐらつくことで気になっていませんか? 忠告としては、歯がぐらついた状態 …
-
-
肩こりの解消法はコレ!肩こりの原因と対策など
肩こりで悩んでいる人のために、肩こりの原因と肩こりの対策についてや肩こりの解消法 …
-
-
いびきがうるさい原因とは?病気のケースがあるの?!
最近、ご主人のいびきがうるさくなってきたので気にしていませんか? …
-
-
疲れ目解消と疲れ目に効く方法について
疲れ目の症状と対策、疲れ目に効くツボと刺激方法や目薬の使い方、マッサージの仕方、 …
-
-
がんの初期症状を知って早期発見と早期治療をしよう!
身体の調子がおもわしくなく、何らかの自覚症状があると心配ですね。 肺がん・乳がん …
-
-
バセドウ病の治療方法と予防について
バセドウ病を治療し予防できるようにバセドウ病に関する役立つ情報を紹介していますの …
-
-
体臭を予防する方法
体臭を消すにはどうすればいいのか?という体臭予防や体臭対策について紹介しています …
-
-
食物繊維の多い食品やレシピについて
食物繊維の多い食べ物や野菜は、家族の健康管理や美容のために毎日の食事の中に取り入 …
- PREV
- 水木しげるロードの妖怪たちと楽しみ方
- NEXT
- 奈良マラソンの受付・駐車場は?服装や準備する物は?