リウマチの症状・原因を知って早期治療をしましょう!
リウマチの症状と原因を知ってリウマチを治療し予防できるようにリウマチに関する役立つ情報をまとめています。
その中でも代表的な関節リウマチの初期症状と特徴について紹介していますので参考にしてください。
リウマチの症状について
リウマチの症状にはどのような症状があるのかご存知ですか?
身近な家族や知り合いの人にリウマチの人がいる場合は、リウマチの症状について知っていると思いますが、手や足の痛みや悪化すると足の骨が変形したり指が曲がって生活に支障がでる場合があるのです。
リウマチという病気は膠原病の一種で、ある程度年齢のいったお年寄りの病気と思っている人も多いと思いますが、実は若くしてリウマチを発症する若年性リウマチもあるので侮れません。
ですのでリウマチは高齢者だけではなく、30代や40代でのリウマチ発症の確率も高いので注意が必要です。
手足の痛みや変形の症状が出ても、まだ年齢が若いと「まだ、自分がリウマチになるには若すぎる」と思い込んで早期発見が遅れて早期治療ができなくて症状を悪化させることもあるので、早めにリウマチに関する正しい知識を持っているといいでしょう。
早期発見・早期治療が病気の改善に効果的ですが、リウマチは特に発症してすぐに治療が開始出来ればより効果が高いと言われていますので、リウマチの可能性が考えられるは、できるだけ早めに病院での検査をお勧めします。
指や体中の関節に痛みの症状がでる関節リウマチも風邪で熱が出たときに体が痛くなる症状と似ているので、風邪と思ってリウマチの症状を見逃してしまうケースも多いので若くても普段からリウマチについて関心を持っておきましょう。
リウマチの原因について
一般的に病気には原因があります。
例えば、ある特定の食べ物の食べ過ぎでなる病気とか、運動不足が原因の病気や、身体の特定の部分を酷使したことが原因の病気などがあります。
しかし、リウマチについては原因が不明なことが多いようです。
今、分かっていることと言えば、身体の免疫システムが正常に働かなくなったということです。
リウマチの中でも関節リウマチの場合は、関節の中の「滑膜」という組織に炎症が起きて発症します。
「滑膜」は、関節の内面を覆っている膜のことですが、慢性的な炎症が起こることで、関節が腫れたり、痛みが出たりするのです。
「炎症」とは、身体の組織がダメージを受けた時に、それを元通りに修復しようとする反応のことです。
例えば、何らかの菌に感染してしまうと、身体の中ではすぐに白血球などの免疫細胞が働き始めるようなことです。
私たちの身体は、ダメージを受けると免疫システムが炎症を起こさせ、組織を修復し始めます。
スポンサーリンク
関節リウマチの炎症も免疫反応ではないのか、と考えられていますが炎症の起こる理由は分かっていません。
炎症とは、外から侵入してきた異物を免疫システムが排除しようとしている動きだと考えられます。
異物と間違えて、自分を攻撃する自己免疫反応のことを自己免疫疾患といい、リウマチもそのひとつですが原因がよく分かっていません。
関節リウマチの初期症状はなかなか気づかないものです!
関節リウマチは、リウマチの仲間で痛みの伴う病気です。
しかし、関節リウマチの初期では痛みが無いので気づかないうちに病気が進行していくそうです。
関節リウマチの初期症状として、体のだるさや微熱や熱っぽい感じがしたり、あまり食欲がないなど風邪のような症状が続きます。
関節リウマチの初期症状は風邪と思ったり疲れのせいだと思って、リウマチの症状だと思う人はほとんどいません。
ちょっとした身体のだるさや、食欲不振、微熱などの症状はそんなに悪化することなくいつの間にか無くなってしますので、気にしないで放置する人がほとんどです。
病院に行って、自分がリウマチかどうかを調べてもらおうとする人は、もともと自分がリウマチになる可能性があると意識している人しかいないでしょう。
風邪のような症状が無くなると、風邪や疲れの蓄積と思ってほとんど気にしないで忘れてしまうと思います。
データとしては、関節リウマチの人は、全国で70万人はいるそうです。
女性が男性の5倍も多く、年齢としては30歳から60歳代でバリバリと活動的に頑張っている人たちです。
ですので関節リウマチになる人が増えると家庭的にも会社においてもとても影響が大きくダメージを受けます。
関節リウマチの初期症状と特徴について
関節リウマチの初期症状としては腫れと、こわばりが特徴です。
急に体がこわばったり、指が腫れて曲げられなくなることもあります。
腫れやこわばりに気づいたら関節リウマチの特徴の症状なので注意して下さい。
関節リウマチでだるさや、熱、食欲不振の自覚症状が起きたら、次の症状としては痛みが来ます。
最初の頃は指の関節が腫れて痛みを感じて来ます。
指先から2つ目の第二関節と、第三関節の指の付け根に痛みと腫れが生じてきます。
関節リウマチの特徴として、腫れた指は関節が膨らんで先は細くなっているので、「糸巻きの心棒」のようだと言われています。
関節リウマチの方は指輪が関節を通らないのでできなくなりますし、指輪が腫れた関節に引っかかって取れなくなることもあります。
このような関節の腫れのことを「紡錘状腫脹」と言います。
関節リウマチの特徴としては、指の関節の腫れは両手に現れると言うことです。
関節リウマチの特徴で、左右対称の症状が現れます。
手足のすべての関節は右だけ左だけということはなく左右両方共に腫れたり痛みが生じます。
関節リウマチの初期症状の段階では、痛みは腫れの程度にもよりますが、軽度の突き指程度の痛さで、我慢できますが関節リウマチが進行してくると、痛みがひどくなり荷物が持てなくなったリ、キャップが開けられないなど生活に支障が出てきます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
がんの初期症状を知って早期発見と早期治療をしよう!
身体の調子がおもわしくなく、何らかの自覚症状があると心配ですね。 肺がん・乳がん …
-
-
足裏の痛みを緩和する足底腱膜炎の治療方法
朝起きた直後や歩き始めなどに足に痛みを感じたことはありませんか? この足の痛みは …
-
-
バセドウ病の治療方法と予防について
バセドウ病を治療し予防できるようにバセドウ病に関する役立つ情報を紹介していますの …
-
-
体臭を予防する方法
体臭を消すにはどうすればいいのか?という体臭予防や体臭対策について紹介しています …
-
-
疲れ目解消と疲れ目に効く方法について
疲れ目の症状と対策、疲れ目に効くツボと刺激方法や目薬の使い方、マッサージの仕方、 …
-
-
歯がぐらつく原因と治療について
最近、歯がぐらつくことで気になっていませんか? 忠告としては、歯がぐらついた状態 …
-
-
多汗症の症状と治療方法
手足や手のひら、顔面や全身にたくさんの汗をかく多汗症の症状や治療方法についてまと …
-
-
食物繊維の多い食品やレシピについて
食物繊維の多い食べ物や野菜は、家族の健康管理や美容のために毎日の食事の中に取り入 …
-
-
いびきがうるさい原因とは?病気のケースがあるの?!
最近、ご主人のいびきがうるさくなってきたので気にしていませんか? …
-
-
肩こりの解消法はコレ!肩こりの原因と対策など
肩こりで悩んでいる人のために、肩こりの原因と肩こりの対策についてや肩こりの解消法 …
- PREV
- 効果的で簡単なダイエット方法について
- NEXT
- 体臭を予防する方法