奈良マラソンの受付・駐車場は?服装や準備する物は?
2017/04/12
奈良マラソンに参加する人が気になるのは、まずは受付や駐車場についてでしょう。そして、準備する物や服装にについてだと思うのでちょっとまとめてみました。
出典:https://www.nara-marathon.jp/
奈良マラソンの受付は、いつどこで?何をする?
奈良マラソンの受付は、マラソンの前日にあります。受付会場は奈良市鴻ノ池陸上競技場で参加案内・ナンバーカード引換券が必要です。受付に行くと荷物を入れる袋とシールがもらえるのでその袋に荷物を詰めてゼッケン番号のシールを貼って預けます。そして、マラソン終了後にゼッケンを見せると受け取れます。
当然のことながらランナー受付をしないと出走できませんので必ず受付をしてください。
奈良マラソンの駐車場はあるのか?場所は?
奈良マラソンのための「駐車場」は、受付する前日もマラソン当日もありません。車で行く場合は周辺の有料のコインパーキングなどを利用するようになります。できれば、ウオーミングアップを兼ねて電車で行って会場まで歩くといいでしょう。
スポンサーリンク
ちなみに歩いてだと近鉄奈良駅から約20分、JR奈良駅から30分くらいです。しかし、奈良マラソン参加者が一斉に会場へ集まるので10分から15分くらいは余裕をみたほうがいいでしょう。
奈良マラソンの服装は?
奈良の冬は寒いですが、マラソン当日の天気が気になりますね。参考までに過去の気温を載せておきます。
奈良マラソン2014
最低気温0.2℃ 最高気温8℃
奈良マラソン2013
最低気温3℃ 最高気温11℃
奈良マラソン2012
最低気温0℃ 最高気温7℃
奈良マラソン2011
最低気温1℃ 最高高気温10℃
奈良マラソン2010
最低気温2℃ 最高気温17℃
日差しもあり暖かければ、半袖Tシャツ、半パンで、くもりで風も強くて寒ければ、ロングTシャツ、ロングタイツがいいでしょう。
マラソンで注意するのは低体温症です。スタート地点の鴻ノ池陸上競技場と比べて、第2折り返し(天理市)付近は体感気温で3~5度低いと言われています。
ですので、スタート前のカッパやビニール袋を捨てないで、ポケットに入れたり腰に巻いたりして天理まで持って行くといいでしょう。マラソン当日はどんな天候であろうとも、事前に体調管理をしっかりとして万全の体調で参加しましょう。
奈良マラソンの攻略は?
奈良マラソンコースの動画はとても参考になります。参加する方は一度はしっかりと見てコースを覚えておくといいでしょう。
スポンサーリンク
関連記事
関連記事はありませんでした