いびきがうるさい原因とは?病気のケースがあるの?!
2017/04/12
最近、ご主人のいびきがうるさくなってきたので気にしていませんか?
今までも時々はいびきをかいていたけど、うるさくて寝れないほどではなかったのに、
最近では、ほぼ毎日いびきがうるさくて寝むれなくて困っていませんか?
しかも、いびきが途中で止まって息をしていないことがあると、
何か病気があるんでは? と心配ですね。
ここでは、
いびきの原因にはどんなことがあるのか?
うるさいいびきに潜む注意すべき病気
についてまとめていますので参考にしてください。
いびきがうるさい原因は何?
ご主人は、結婚当初はいびきなんかまったくかかなかったのに、
年と共に、いびきを時々かくようになって、最近では、ほぼ毎日いびきがうるさくて
心配になっていませんか?
健康で元気な人でも、時々いびきをかく人はいます。
普段は、いびきをかかないのに時々いびきをかく人の原因は、疲れやストレスの場合が多いそうです。
いびきの原因である疲れやストレスがなくなるといびきをかかなくなります。
一時的にいびきをかくのは、一時的なことが原因だということですね。
時々かくいびきは、一時的な原因が解決されれば止まるので、そんなに心配がないということです。
しかし、いびきがずっと続いて慢性的になると原因が何なのか気になりますね。
慢性的ないびきの原因としては、いろんな原因が考えられます。
例えば、
・肥満
・鼻炎
・アルコールの飲酒
・喫煙
・顎の大きさ
・筋力の緩み
などが考えられます。
慢性的ないびきは、呼吸がスムーズにできていないので酸素が身体の隅々の細胞まで行き渡ってない状態になっています。
こんな状態が続くと、寝ている間に疲れが取れず、身体にいろんな支障が出てくる可能性が高いので、いびきの原因を知っていびきの治療をしたほうがいいでしょう。
代表的ないびきの原因は、主に次の4つがあります。
・アルコール
・タバコ
・鼻の病気
いびきの原因として一番可能性が高いのが「肥満」です。
ご主人の体重が結婚当初よりだいぶ増えている場合は、肥満が原因の可能性が大です。
肥満で気道が塞がれていびきをかきやすくなるようです。
肥満はいろんな病気の原因にもなってるので、肥満が原因のいびきは身体の状態が
よくない方へ進んでいるシグナルと捉えたほうがいいと思います。
早めに、ダイエットするといいですね。
ご主人はお酒を飲めれますか?
いびきをかくときや、いびきがひどくなるのは、お酒を飲んだ時が多くないですか?
実は、お酒を飲んで寝るといびきをかきやすくなるんですよ。
アルコールで筋肉が緩んで舌根が落ち込んで上気道を塞ぎやすくなるからです。
アルコールが入るとより一層いびきがひどくなりやすいので、いびきがうるさくて困るなら
寝る前のアルコールや深酒を控えてもらうといいですね。
ご主人はタバコを吸いますか?
もし、タバコを吸っているならタバコもいびきの原因の一つの可能性があります。
タバコを長年吸っている人は、気管や喉の炎症から上気道を塞いでいびきをかきやすい
からです。
タバコはご主人や家族の健康にとって百害あって一利なしなので、
本数を減らしてもらい、できれば禁煙してもらうといいですね。
スポンサーリンク
ご主人はアレルギー性鼻炎などの鼻の病気はないですか?
口呼吸がいびきの原因の一つでもあるので、何らかの鼻の病気で口呼吸の習慣がつけば
いびきをかく可能性があります。
鼻の病気をそのまま放置しておくと、いびきの原因になるだけでなく、鼻以外の身体に支障が起きる可能性があるので、早めに鼻の病気を治療しておきましょう。
いびきから注意する病気とは?
ご主人のいびきがうるくさて寝むれないのも大変ですが、それよりもご主人のいびきのすごさに何か病気が潜んでいるのではないのか? と心配になりますね。
まずは、
下記のような鼻の病気が考えられます。
鼻中隔彎曲症(鼻の真ん中の仕切りが曲がっている)
肥厚性鼻炎(慢性的な炎症によって、鼻の粘膜が厚くなっている)
鼻 茸(はなたけ)症(鼻の炎症で、粘膜がポリープ状になっている)
副鼻腔炎(副鼻腔の中に膿がたまっている)
習慣性扁桃炎(扁桃腺が腫れている)
アデノイド 肥大(のどの奥にあるアデノイドが大きくなっている)
特に、うるさいいびきがと時々途中で止まって、息をしていない無呼吸の状態が続いているとそのまま死んでしまうのではないのか? と不安になることでしょう。
慢性的ないびきから注意すべき病気としてもっとも怖いのがこの睡眠中に呼吸が止まってしまうことです。
これが睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に10秒以上の無呼吸状態が1時間に5回以上あり、
1晩(=7時間)で30回以上続く状態の場合です。
無呼吸が10秒以上も続くと、息が苦しくなって脳がはやく息をするように全身に命令するので、無呼吸状態から息をする時に、かなりうるさいいびきとなるのです。
こうなると、寝ている間に熟睡ができていないので、日中の活動に支障がでてきますし、
身体にも悪影響を及ぼします。
たくさん寝ているようでも、疲れが取れていないので日中に眠くなったり、
集中力がなくなったりします。
また、全身の細胞の隅々まで酸素が行き届かないので酸素不足を補うために
血圧が高くなって高血圧になります。
そして、いびきが慢性化している人は常に酸素不足にために高血圧の状態が続くので
心筋梗塞などを引き起こすこともあります。
もし、ご主人がいびきをかくだけでなく、無呼吸を伴う場合は、睡眠時無呼吸症候群の
可能性があるので、一度検査を受けたほうがいいでしょう。
特に、ご主人が日中に車を運転することが多いなら早めに適切な治療をしたほうがいいです。
交通事故を起こしてしまうと、ご主人だけでなくいろんな人に影響を与えてしまうので大変です。
いびきを治療することが、ご主人・家族・まわりの人などの大切な命を守ることにつながります。
まとめ
ご主人のうるさいいびきを気にしているあなたのために
・いびきの原因
・いびきから注意すべき病気
について紹介しました。
いかがだったでしょうか?
ご主人のうるさいいびきは、一つの警告・シグナルだと思って、
いびきの原因を知って、はやめにいびきを治療を始めてくださいね。
一時的な、いびきであればそのまま放置していても心配ありませんが、
慢性的なうるさいいびきの場合は早めに対処した方がいいです。
ご主人のいびきが改善されれば、ご主人も熟睡でき、あなたも安心して
ゆっくりと眠れるようになりますね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
足裏の痛みを緩和する足底腱膜炎の治療方法
朝起きた直後や歩き始めなどに足に痛みを感じたことはありませんか? この足の痛みは …
-
-
バセドウ病の症状と原因について
バセドウ病とはどんな病気なのか? バセドウの症状と原因に関する役立つ情報をまとめ …
-
-
肩こりの解消法はコレ!肩こりの原因と対策など
肩こりで悩んでいる人のために、肩こりの原因と肩こりの対策についてや肩こりの解消法 …
-
-
食物繊維の多い食品やレシピについて
食物繊維の多い食べ物や野菜は、家族の健康管理や美容のために毎日の食事の中に取り入 …
-
-
疲れ目解消と疲れ目に効く方法について
疲れ目の症状と対策、疲れ目に効くツボと刺激方法や目薬の使い方、マッサージの仕方、 …
-
-
リウマチの症状・原因を知って早期治療をしましょう!
リウマチの症状と原因を知ってリウマチを治療し予防できるようにリウマチに関する役立 …
-
-
がんの初期症状を知って早期発見と早期治療をしよう!
身体の調子がおもわしくなく、何らかの自覚症状があると心配ですね。 肺がん・乳がん …
-
-
多汗症の症状と治療方法
手足や手のひら、顔面や全身にたくさんの汗をかく多汗症の症状や治療方法についてまと …
-
-
バセドウ病の治療方法と予防について
バセドウ病を治療し予防できるようにバセドウ病に関する役立つ情報を紹介していますの …
-
-
体臭を予防する方法
体臭を消すにはどうすればいいのか?という体臭予防や体臭対策について紹介しています …